五色と二次の海につかる、日記

俳優/劇作家/アニメライターの細川洋平による日記・雑記です。

最近亡念のザムドを見おわったのでネタバレしまくる感想などを書きます。

Bones制作、宮地昌幸監督の『亡念のザムド』を全話見終わりました。

先日、ゲンロンカフェで開催されたトークイベント
『意外と知られていない現代アニメの作り方』
に参加しようと思い立ってから見始めていたものです。

あいにくイベント前に見終わるところまでは行きませんでしたが、幸いトークイベントでは冒頭部分や、物語の根幹部分(企画の立ち上がり方など)や、OPのことなどを中心に進められていったので、かなり楽しく参加させていただきました。

さて、ザムドの感想を。

まず、『亡念のザムド』は2008年、2009年に放送されたアニメ作品ですのでおそらく多く感想などもネットに上がっていることと思います。レビューなどもきっと多いと思います。
今回はあえてそこを経ず、まずは自分の感想を書こう、という思いでいます。

宮地監督はそもそもスタジオジブリに参加されていた方なので、キャラクターやBGにその名残は多分に感じられます。もちろんぼくもそのテンションで見始めました。

すると第一話目で、さっそく「おっ」と思いました。
ナキアミがビートカヤックと呼ばれる小型の飛行機で飛びだすシークエンス。
ラビュタが始まったのか! と。そもそもビートカヤックという乗り物自体どことなくフラップターですし、飛びだす機構もなんとなくタイガーモス号から射出される感じに似ているし、これはなんてこった。などと。

先に列挙しますと、ザムドを見て連想したアニメ作品は『未来少年コナン』『ナウシカ』『ラピュタ』『もののけ姫』などのジブリ作品、『ラーゼフォン』『交響詩篇エウレカセブン』です。ああ、これはこの成分かなー、と、シーンシーンで連想しながら視聴していました。

  • 何かに似ていることと作品の評価は別

それは作品が「いい」「悪い」ということではなく、ただ自分がそう連想できたからしているだけで物語の評価とは別の話だと思っています。「監督はこういった世界を通してこの物語を築き上げてきたんだな」と思いました。

トークイベントの際、監督はこの物語は、ほんの数行のメモ書きから始まった、といっていました。そこからふくらませて、仕事の合間にイメージボードなどを描きこの作品に取りかかるときには物語の大枠は出来上がっていたそうです。

さて。物語は、とある島に住む高校生が、偶然ウイルスのようなもの(ヒルコ)を植え付けられ、人外になってしまうことから始まります。
ヒルコは寄生獣のように人間とは別の存在なので、寄生された人間の意のままにはなりません。共に生きるか、ヒルコを拒絶して石(死に近似)となるか。ある意味ガン細胞のようなものなのでしょうか。

全編を通して気になった点は、ストーリーテリングの部分です。
登場人物たちは時おり何かの引用(監督の話ではとある人の詩集など)をしたり、雰囲気のある古風な言い回しを汎用します。
これは個人的な教養の範疇ですので苦もなく理解する人もいるでしょうが、恥ずかしながらぼくは難しい言い回しが出てくると何度か繰り返し聞いて、「ああ、そういうことか」とやっと納得する、という感じでした。
情緒のあるセリフは雰囲気や世界観を盛り上げる装置にもなり得ますが、それが続くと見ている方が、「じゃあこの世界のこと理解すんのやめる」となる危険もあるので、監督は強固な意志を持ってこのテイストを通したんだなと思いました。

セリフ回しの部分で、叙情的な散文的なものを多く入れ込むことで、おそらく「セリフの奥の世界を想像させるトリガー」にしようとしているのだなと感じることもありました。
ぼくはその部分で、世界観を取りこぼしている実感があり、おそらく二度目の視聴はよりおもしろく見られるはずです。

ヒルコを体に宿した人間はザムドと呼ばれる人外生物になります。
物語では主人公のアキユキ、親友フルイチ、雷魚、ヤンゴ、クジレイカ、そしてミドリなどがなります。
それぞれがザムドになるきっかけというか、筋道は全て異なる為、ここで少し混乱しました。つまり、どういう状態でザムドになるのか。ここは注意深く見ていないと完全に置いてきぼりになる気がします。
ヒルコを体に宿す描写は意図的に「事故」っぽく処理されており、たとえばフルイチなどはその描写は出てきません。出てきていたとしても、初見では気づきません。
ミドリに関しても、大きな装置と一体化させられるのですが、その装置の詳しい説明や描写が省かれているため、どうしてはっきりとこうなったのかはわかりません。わかる人ももちろんいると思いますが、軍でのミドリの実験関連では、先ほど述べた叙情的なセリフが多く、具体的に何を示しているのかはっきりと明かされないのです。

  • だからわからないということではない

それらの事象を過剰に説明しないこと、世界観を維持した台詞回しを続けること、ザムドという作品をそのまま受けとることで、見えてくるものがありました。
具体的なメッセージとしては、「細かいことは気にするな」です。
設定はかなり作り込まれているはずで、見えるのは氷山の一角。物語の強度は揺るがないという判断があったからこそ、あえて描かなかった部分も多かったと思います。

  • 女性が強い

いやー、強い。ナキアミ、ハル、アキユキの母・フサ、伊舟、ユンボ、クジレイカ、ブロイ、須磨子、ミドリ。みんな、何かを抱えながら、何かを引き替えに前を向いている人ばかりです。

  • 前を向いて待つ/進む

最終話、アキユキを待ち続けるハルと、ナキアミを待ち続けるヤンゴ、という四人の存在はいいなと思いました。待っているハルもヤンゴも、それぞれがちゃんと成長していたことも。「待つ」ということは「立ち止まる」こととは違う。それをハッキリと描いていました。

このままうだうだと書いてしまいそうです。

  • 作品から受けとったメッセージ

「前を向いて進め」というキーワードは頻出するのでもちろん。
印象に残ったのは、親の存在です。
かつては若かっただろう親父お袋たち。彼らの奮闘がかなりの分量で描かれます。
最終話でハルの述懐でも出てきますが、向こう見ずに夢だけを追いかけられていた若い頃とは違い、理想と現実の狭間で揺れながら、多くの理想を諦め現実と折り合いを付け続けてきた大人たち、その彼らが、今一度、夢を抱いている世代の為に立ち上がる。追いかける。走る。
大人の役割、と、大人でもできること、それをどうしても描いておきたい、という強い思いを受けとりました。
ぼく自身、配偶者や子どもはいませんが、彼らの親に近い年齢になりましたし、二十代よりずっとずっと共感して見ることができていると思います。
夢を繋げること、人を思うこと、思いを伝えること。

最終回で、物語は9年を経ます。(Bパート)。
なんですと〜、と字幕を見たときは思いました。見て納得しました。登場人物たち、それぞれにちゃんと結末を、あるいは物語の続きを、あるいは人生を用意している。それを描きたかったんだなと。特に頭に拳銃の弾をぶち込まれた凍二郎が一命をとりとめていたという場面には吹き出しました。盛大に心で突っ込みながら、よかったなあ、と喜んでいる自分がいました。もちろん、一番最後のアキユキも。

物語に悪人は出てこない。ステレオタイプに落とし込むことなく、ミスリードで悪人を仕立てていく。でも実は善意のつもりで進みたどり着いた先が、主人公側から見ると「悪人」と見えるものになっていた。
こうやって成分だけ分解して書くとよくありそうなものですが、要はそれをどういうアプローチで描いて行くか。そこに作品の魂は宿るのかなと思います。

  • 盛大なネタバレのフィナーレは

「ずっと言えなかった言葉」をアキユキとハルは最後にかわします。
(余談ですが『言えなかった言葉を言うよ』といったセリフがあると、エヴァで加持がミサトの家の留守電に入れていたのをいつも思い出します)

アキユキとハルは「愛してる」と言葉を交わします。
その時、二人はお互いの顔を見ていません。
特にアキユキは海から視線を離さず、後ろから隣へと歩いてきているハルに向かって言います。
「なにちょっと、失礼じゃない? 超テキトーなんだけどー」と、一瞬ぼくの中の女子高生部分は言いかけました。でもそうじゃないですね。
二人は常にお互いの存在を目の前に感じることができるから、面と向かうことなんて必要なかった。
9年もの間、ハルは石となっていたアキユキに話しかけ続けてきた。そしてその言葉を「ずっと聞いていたよ」とアキユキは言います。
将来、もしかしたら別居して、アキユキの両親、リュウゾウとフサのように険悪になっているかもしれません。だけどきっとそれは「嫌い」だからではなくて、お互いの感情のすれ違いがそうさせるだけ。その時はまた「言葉」を相手に「届け」ることで、元に戻るんだろうな。そんなことを想像させるシーンでした。
また、二人が見つめ合うことで二人の世界を完結(閉じ)させるのではなく、大きく広がる海へ向けたことで、「前を向く」こと、また二人の未来は明るいんだろうな、と思わせ、実に優しい終わりでした。


それにしてもアクシバ……、お前、いいやつだぜ! 幸せになれよ!

亡念のザムド 1 [Blu-ray]

亡念のザムド 1 [Blu-ray]

「さよなら」をいわないさようなら(こじらせてなんかいない)

みっちぇるが脱退しました。

なんの話かといいますと、新生アイドル研究会BiSのミチバヤシリオことミッチェル(愛称)が、9月22日、女川秋刀魚収穫祭2013でのライブを最後に、アイドルをやめました。ということです。

脱退が決まってから、ぼくはほとんどBiSの現場に行けませんでした。
8月のシェルターライブと9月1日のZeppDiversityTokyoには行きましたけど、リリースイベントは行けませんでしたし。
シェルターのライブは熱量がすごかった。BRAHMANの最前エリアがライブハウス全体に及ぶ感じ。おろしたてのTシャツがけばけばになりました(笑)。
ダイバーの足がガンガン頭にぶつかったり……。

ぼくが行ったライブはそんなところでしょうか。

BiS、というか、アイドルのだいたいの現場はCDを買うと「イベント券」がついてきて、一枚で握手、2枚以上でチェキ、などとなっていきます。
「接触」というものです。

ぼくはBiSがアイドルとの接触は初めてだったのですごい緊張したのを覚えています、というか、今でも緊張します。
ただ、握手したり、チェキを撮ったりするとすごく気持ちが入ります。
だからもっともっと応援したい、と思う。

現場に行って感じた事だけでいいますと、熱心なオタさんは界隈というのか、各アイドルにはオタグループがあって、そこに「TO」と呼ばれる、つまりオタの中でもトップの、トップオタがいる、という状況なんだと思います。その周辺には、仲のいいオタさんが集まって界隈を形成している。コミュニティーが出来上がっているわけです。

TOさんをはじめ、界隈でも名の通ったオタさんはアイドルのメンバーも認知していて、特にBiSはその交互の関係がすごくいい。と感じました。
ライブ現場の秩序を守ったりしているのも、生誕イベントを企画しているのもTOさんはじめ、有名オタさんたち、有志の人たちに寄るものなんだ、というのも。

話がずれました。

そんな中で、じゃあ自分はアイドルに認知してもらえるのだろうか。
そもそも認知してもらいたいのだろうか。

そんな面倒くさい疑問がわき上がってきました。

アニメ「惡の華」で10話(あたり?)で高男が佐伯さんに「ミューズでいてほしかった。人間だって思いたくなかった」と告白する場面がありますが、
それに似ているなと思いました。

神性や偶像として、熱狂したい、という気持ち。

だからアイドルと握手するたび、「なんでもないことなんだ」と自分に言い聞かせる度、
自分がアイドルに対して抱いている神性がそぎ落とされていく気がして、
それもまた緊張を高める装置になったりしました。

それから、認知をされた瞬間、自分自身も、他のオタさん達と同じ土俵に上がり、
そのアイドルからの認知のされ具合を比較してしまうという空しいシーソーゲームに、
心中は穏やかならぬ状況になったり。

つまり、誰かと比べられるのは自信がないし、誰かより自分が、
アイドルにとってより大きな存在になる自信もない、ということでしょうか。

たぶん自分が他より特別である、とか、自分だけ、みたいな気持ちがあるから、
そんな小さな劣等感が生じるんだと思いますが、
それを避けるためにはある程度の距離を取った方が安定します。

そんなことも考えつつ、ミッチェルとの接触には挑んでいました。

いや、こじらせてなんていない。

ただ、自分でもこんな状態はよくないなと思ったので、
本来の自分の得意なポジション、少し遠目から見守る、という立ち位置にシフトを移しただけではあります。

それでもミッチェルとのお別れを、現場でできなかったのは心底寂しいと思います。

だけど、それは一つは、自分的にはお別れをしていないのだから、
またいつか戻ってきた時に、もはや「おかえり」すらも言わずに、
今までと同じように、応援できるための準備である、と自分に言い聞かせながら、
でもふと思い出した時、次回、BiSのライブ、みっちぇるのいない現場を目の当たりにした時に、
ひっそりと悲しくなるんだろうなと。

それでも涙を流すのは、TOさんや、熱心に心身ともにみっちぇるに捧げていたオタさんの役目なんじゃないのか、と思ったりしていて、
そういう一つの、いや、いくつものフィルターを通した上で、言わせていただきますが、

みっちぇる、お疲れさまでした。

推しが脱退するという経験は初めてで、ちょっと戸惑っていますが、
それでも応援してきてよかったと思います。

ありがとうございました。

この先のみっちぇるの人生にも、BiSの経験以上のものがありますように。
町中で見かけたら、にやりとするかも知れませんが、
そのくらいは許してください。

応援しています。

近況のお知らせ

ずいぶんと久しぶりの更新となりました。
最近のお仕事お知らせは、

アニメ!アニメ! にて「キャプテンハーロック」荒牧伸志監督のインタビューを担当いたしました。

■また同じくGLEE版「ベルセルク」のプレイインプレッションも書かせていただきました。
こちらは事前にかなりみっちりとゲームプレイをしました。
世界観の再現度が高くてかなりおもしろいゲームだと思います。

WebNewtypeでもレポートを中心に記事をざくざくと書いております。
無記名記事ですので、単純に記事を楽しんでいただけたらなと思います。

またいろいろとご報告できるようがんばります。

■役者業でもいくつかお仕事をしております。
きちんと報告できるのがメディアに載ってから、というのもありますので、
なかなかドンとお知らせできておりませんが。。
こちらは所属事務所ダックスープのHPに詳しいですので、
ぜひぜひご覧下さいませ。
近々ですと映画「潔く柔く」に(ワンシーンだけ)出演しております。
主演が長澤まさみさんと岡田将生さん。原作はいくえみ綾さんの漫画です。
じんわり心に染みわたる作品ですので、ぜひ。

■ラジオCMなどにもナレーションで出演しております。

お仕事お待ちしておりますー。
(俳優のお仕事はダックスープまでご連絡くださいませ)

お仕事報告。『風立ちぬ』ビジュアルガイドと『リトルウィッチアカデミア』

お久しぶりです。
ちょっと遅くなってしまいましたが、お仕事しましたのお知らせを。

角川書店から出版されている『風立ちぬ ビジュアルガイド』でお手伝いをさせていただきました。

とてもステキな本になっておりますので、ぜひ映画本編鑑賞の暁にはお手にとっていただきたいと思います。

■TRIGGER inc.より発売されるBD『リトルウィッチアカデミア』に付属する豪華ムックの執筆をお手伝いいたしました。
編集・メインライティング・監修の藤津亮太さんにお声がけいただきまして、ライターの川俣綾加さんと参加させていただきました。

TRIGGER inc.『リトルウィッチアカデミア』


以上、二点、ぜひともよろしくお願いいたします。

藤津亮太さん主催「アニメレビュー勉強会」に参加してきました。

去る7月7日、タイトル通り、アニメ評論家の藤津亮太さんが主催されている「アニメレビュー勉強会」に参加してきました。

アニメレビュー勉強会とは、事前に告知された特定タイトルのアニメ作品に対して、800字〜2000字のレビューを作成し、それをみんなであーだこーだと言い合おうじゃないか、という会です。(非常にざっくりとした説明です)。
藤津さんと各回ゲストにプロの方が参加されて、参加者のレビューにコメントをして下さいます。
今回のお題はアニメ映画「銀河鉄道の夜」と「ランゴ」。ゲストはライターの石井千湖さんでした。
提出する原稿の上限は特に定められておらず、複数提出することも可能です。僕は「銀河鉄道の夜」と「ランゴ」で各一本書きました。

全体の流れは、勉強会開催日の2週間ほど前までに原稿を提出。数日後に藤津さんから全員分の原稿が「匿名」で送信されてきます。約一週間ほど前までに全原稿に「点数」を付けて提出。そして勉強会に臨む、というものです。
点数は一本につき「2点」が与えられ、20本の原稿があった場合は自分の持ち点は「40点」となります。採点に際して、自分の原稿には必ず「1点」を付けること、最高点は「10点」ということ以外は、どう点数をつけても自由。

今回は28本の原稿がありましたので、何度か繰り返し読んで、自分なりのルールを設けて点数を付けました。
他人の原稿を採点するなんておこがましいかもとも思いましたが、ここは心を鬼にして。
自分の基準は「情報の羅列だけでおわらない」「作品+レビュー=自分の心が動かされたか」「『おもしろい』『素晴らしい』などの単語を使っていない」という部分に着目しつつ採点を。
この採点の基準に関しては、今回僕は初参加でしたし、他の参加者の方々と大きく違ったところもあったかも知れません。次回は今回の反省を活かしてもっとうまく採点できると自分に言い聞かせています。

当日は、マス目の採点表が配られます。左端、縦一列にずらりと採点者の氏名が、上段横一列に原稿の番号が、一番下の列には各原稿の総合得点が書かれています。藤津さんと石井さんが各原稿に丁寧にコメントを加えていき、採点者で高得点を付けた人からもコメントがなされます。
ここですごいなあと思ったのは藤津さんも石井さんも、基本的に「いい点」を述べていたというところ。各原稿にはきっと本人的に、意に反したものもあったかと思いますが、参加者のモチベーションがまったく下がらない方法で言及されていたので、実に愉快に前向きに聞くことができました。

反して、僕がコメントを求められた時など、うまく各原稿のポイントを整理していなかったので、しどろもどろになってしまい、大反省です。おもしろいと思っていた原稿に対しても的確なコメントをできなかったので悔しいです。次回は各原稿にちゃんとメモ書きを沿えて参加しようと思います。

全ての原稿にコメントを加えていき、勉強会は終了となるわけです。
ポイントは、自分が書いた原稿に、複数人からコメントをもらえること。また、各原稿を元に、作品に対する様々な視点が得られるという事です。
全員分の原稿を読むことはもちろん一人でできますし、そこで完結することも可能です。ただ、その上で、藤津さんや石井さんの見解(答えではないということも重要)が聞けるし、「この原稿ならもっと〜した方がすっきりする」という実用的なコメントももらえるので実に勉強になります。また、藤津さんと石井さんの意見が異なっている時にはどちらの意見もおもしろく、納得できるので、戸惑うことはありませんでした。

改めてアニメ作品には様々な見方があり、それを誰かに伝える時には多種多様な表現方法があるのだなと実感しました。

勉強会後の懇親会では参加者のみなさんの博識さに衝撃をうけつつ、気分よく酔いました。

次回開催は11月。課題作品は「ねらわれた学園」です。
原稿募集のスタートはすでにはじまっているらしく「もう送ってきてももちろんいいですよ〜」と藤津さんも仰っていたので、興味がある方はぜひぜひ、参加されてはいかがでしょうか。
僕も参加を目指しておりますので、ぜひぜひ会場でお会いしましょう。

まだ詳細はアップされておりませんが、そのうち情報も掲載されることでしょう。
こちらです。
http://blog.livedoor.jp/personap21/archives/65717340.html

あ、ちなみに僕の原稿は2本とも点数伸びず、でした。
精進していきます。

月刊Newtype掲載情報など。

7月10日発売、月刊Newtype8月号で、TVアニメ「君のいる町」の特集ページを担当いたしました。
原作者・瀬尾公治先生のインタビューでは、Twitterでご本人も呟かれていました。

かなり興味深いお話をしていただいております。また、原作を読んでいる方でしたら「ハッ」となるポイントもあり、これからTV放送をご覧になる方には、放送が進んでから「このことか……!」と思っていただける箇所もあります。ぜひぜひチェックしてみて下さい。

また、アニメ!アニメ!にて、イベントレポートも担当いたしました。
10月放送スタート、「ガンダムビルドファイターズ」の発表会の模様と、少し前の記事になりますが、スタジオジブリ「風立ちぬ」の記事です。
個人的には「〜〜行きます!」や「〜〜出るぞ!」というMS発進の時のパイロットのかけ声が今回はどうなるのか気になっています。ガンダムに出る声優さんもあれは言いたいだろうなーと思うのです。
また「過去ガンダム作品総登場」というのは、コンテンツの膨大なデータベースを用いて、公式がついに二次創作をはじめた、ということには心が震えました。(SEEDは二次創作というよりリメイク色が強い印象ですし)。
風立ちぬ」に関しては、煽りだとしても「遺言のような作品」という言葉を鈴木敏夫プロデューサーから聞けたことは実に胸に迫るものがありました。
70歳(を超えた)という老境の中、つくられた作品は生命に対していったいどんな視線を持っているのでしょうか。
実はすでに試写会に行って参りました。
公開したあかつきにはぜひぜひ、皆さんもご覧になって、感想を教えていただければと思います。(Twitterで検索したりしたいと思います)

ではでは。

リニューアルいたしました。

細川です。
リニューアルいたしました。

  1. 本名にしました。(Twitter idと同じなのでお気づきだった方もいらっしゃったと思います)
  2. 過去匿名で書いていた記事をお蔵に入れました。
  3. 自分のお仕事関係も紹介させていただきます。

もともと匿名で好き放題に書いていこうと思って開設したのですが、思いのほか早い段階でライティングのお仕事をさせていただくことになり、名刺にもこちらのアドレスを載せている関係で、やはり自分の名を隠すのもあまりよくないだろうという判断に至りました。

過去記事に関しては、整理してまた掲載するかも知れませんが、書き殴った感が大いにありますので、お蔵に大切に保存したままになる可能性も大です。ご容赦ください。(てへぺろ感)。

今後とも、よろしくお願いいたします。